あなたのなかに秘めておくべきエロの判断基準

あなたが本当に大切に思っていてずっと対等な関係を持ち続けていきたい人に、そのイラストなりなんなりのそのままの格好と表情をさせて、そのまま街中に立たせてもいいと思うかどうか。これで判断してもらったらいいのではないかと思います。

もしそれはさせられないと思うのなら、それはあなたのなかに秘めておくべきエロなので*1、公の場には出さないほうがいいですね。単にそういうことです。

(だめなエロの基準を示せと公言して勝った気になっている人が少なからずいるのでおどろいています。人に決めてもらうものなんですかね。)

*1:そういうエロがあなたの中にあること自体はなにも問題ありませんよ。

差別と性差別

難しい話に踏み込んでしまった。

差別とは、特定の集団や属性に属する個人に対し特別な扱いをすること。特に冷遇、正当な理由なく除外や拒否などの不利益を生じさせる行為(Wikipedia)。

芸術表現が差別的とは、差別への視点で判断するものでいいんじゃないかな。

差別を肯定的に描いたら差別的。差別的なものは公共たるべきでない。

で、芸術表現が性差別的とは、上記の差別が性差別なもの。

性差別ってなんだ。

性別に基づく差別。ある特定の性分類に属するという理由で不利益を生じさせる行為(Wikipedia)。

不利益が難しいのか。不利益ってなんだ。除外や拒否。例えば選挙権を与えない。これは分かりやすい。望んでいない形で表現される。これは尊厳を損なうから不利益であり差別、という主張。これも分かる。

表現がある個体を扱っていて、その個体が持つある属性を持つ人が、表現のありようによっては自分の属性すなわち自分が棄損されていると感じることがありうるだろう。表現者はその集団や属性の象徴としてその表現をしたつもりはないし、自分の差別観ではこの表現には問題はないと判断していると主張することもあるだろう。訴える側は、表現者に意図がなくてもこちらにはそう感じられるのだからこれは暴力だと再反論する。ってことか。これが昨今起こっていることかな。

権力関係に照らしてどうという重要な視座もあるのだが、それも含めて絶対の正解はないな。これも対立し議論していくしかない。

そう考えていくと、差別性差別よりも、意見の対立に対するメンタルモデルや行動モデル、リテラシー、メタ的な合意形成といったことに関心が移っていく。

表現者はアサーティブであればいいのではないか

興味深かったので、一緒に考えてみます。

【不快かどうかじゃなく性差別である事が問題なんだよ】 何を持って性差別表現とするかは女性の中でも見解が異なるので結局は不快に感じる人の数が問題になるのではと。

何をもって差別表現とするかは、難しいと思います。不快に感じる人が多いものは筋が悪いんだろうとは僕も思いますが、不快に感じる人が多いのか少ないのかの評価がそもそも難しい上にあいまいなので、それで決められる(決めるべき)とも思えません。個人的には、表現者各人が判断し、批判されたら都度考えるのかなと思います。考えるというのは、その批判の内容を勘案して、なるほどと思えば自分の判断を改善するし、そう思わなければ拒否することになるでしょう。

自分で気づいていない、あるいは無意識に認めたくないと思っている差別意識はどうなるんだろう、ということについては、これは根源的な問いで今の自分に明確な答えはないです。ある意味どうしようもない。研鑽は続けますし、気づき改心できるようなうまい批判をしてもらえたらありがたいな、というのが精一杯です。

性に訴えかける意図がある事自体がダメというのは理解していまが、完全に性的でない女性の絵は不可能で、それは男性的と同義です。

これは(文脈が読み取れないので誤読かもしれませんが言葉の通りに受け取って)僕はそうは思いません。性に訴えかける意図があるのは別にいいも悪くもなくて単にそういう表現だということで、ダメなのは他人の性に便乗するとか勝手な意図を上乗せするとか非人間的に扱うのがよくなくて、にもかかわらずそれを公の場に出すあるいは出すことを強行するのがさらに悪い、と僕は思います。*1 全く性的でない女性の絵は僕には描けませんが、描ける人は論理的にはいるかもしれない、けど、いたとしてもだから僕も描けなければいけない(それを描かなければならない)とは思わない。個人の創作とはそういうもの。だから公の場への過度の露出には慎重であるべきと思っています。

どんな些細な事でもいじめや人種差別はダメだというのは人類の共通認識ですが、表現に関してはどんな些細なものでもアウトとしてしまう事には強い危機感を感じます。今回のポスター絵を全然OK、好きだと感じる女性もいるから議論になってるわけで、女性の中だけでも見解が分かれる案件だと思います。

ちょっとまってください。「表現に関してはどんな些細なものでもアウトとしてしま」ってます?誰が?どのように?ホントですか?

今行われてることは、公開された表現に対する批判と論争であって、「アウトとしてしま」う=神が下すような審判なんてされてなくないですか。たとえば画廊や出版社にこれはダメだねと言われて窮するということはあるのかもしれませんが、それならその特定の相手との関係なので、それなりの対処の仕方があると思います。言うことを聞くなり交渉するなり別のクライアントを探すなり。SNSとかで不特定多数(あるいは少数)の人に言われたとかなら、これまた従うなり反論するなり無視するなりすればよくないでしょうか。

アウトになんてされてないと思うんですけど、アウトにされたように感じるんですね?そういう発言よくSNSとかで見ますが、どういう心理的背景なんでしょうね。そちらを掘ったほうがよくないですか。

「今回のポスター絵を全然OK、好きだと感じる女性もいるから議論になってるわけで、女性の中だけでも見解が分かれる案件だと思います。」そりゃそうですよ。感じ手はたくさんたくさんいて、考え方も星の数ほどあると思います。絶対に間違いのない考えと行動をしようとしなくていいんじゃないですか。その時々の自分の感性と考えを信じてアサーティブに振る舞えばいいと思います。

*1:もっとも、「性的」とはどいういうことか、という議論も必要かもしれませんね。性、特にある種の男性の性はそもそもすでに征服欲や対象を人間扱いしない歪んだ欲求だという指摘もあり、そういう性のことをいっているなら、それを訴えたらいかんだろうと思います。

モチベーションはどこからくるの?

モチベーション関連の本を読んでいるのだけど、こうすればモチベーション出るよとか単純に書いている(ようにも思える)本が少なくない。例えば目標を明確にしましょうとか。

そんなわけないでしょう。人間の心根というものに対する理解が足りなすぎる。

目標が明確ならやる気がでるか?そりゃ出る人もいるでしょうが、それはたまたまかすってるだけ。

人は経験の中から感じ方や考え方や生き方を選び取ってきていて、それはひとりひとりかなりちがう。同じ人のなかにも振れ幅がある。なにせ経験的なものなので。工学的に誰が誰に対していつやってもやる気を引き出せる方法なんて、それや幻想ですよ。

メンツありきで、その人、その時に合わせて向き合っていく必要がある。緊張を解き、利得を示し与えていく。現地現物で。そういうことじゃないかな、と思っています。

(もやもや)

元から高くもないコミュニケーション力が、加齢でいよいよ下がっているのかも。

シンプルなコミュニケーションしかできないからそうしたいと願うほど、最大公約数的文化と乖離する。

あー、うまくいかないです。

(日記)

アサーティブでお願いします

今日は同僚とのコミュニケーションがうまくいってないことを指摘されたので凹んでいます。

同僚Aには、同僚Bに対して口出しや指図をしすぎだと言われました。3回言われたので傍で聞いていてよっぽどだったのでしょう。

同僚Bには、長々と話をした後、それは僕最初からずっとそう言ってたつもりなんですけどと言われました。最近よくそう言われます。

僕もエンジニア気質なので問題があれば原因を掘って対策したいと思うし、思ったことは言いたいほうで、同僚との関係においてはそう振る舞うことが多いです。うざいタイプですね。さすがに二人とも耐えかねたかな。

うざいなと思うたびに言ってくれたりは普通しないですよね。耐えかねたら言うでも言ってくれるだけましなんでしょう。でもまとめて言われると動揺します。

自分の気持ちを自分らしく表現したいという意図でアサーティブネス大事と思っています。それは自分の気持ちの表明のためだけでなく、それ以外にも、僕と接するときはアサーティブに接してもらいたい、そうでないコミュニケーションは受け取れないしこじれをぶつけられると凹むから、というのも大いにあります。

「アジャイルが向くための4条件」

興味深い記事を読みました。感想を書きます。

日経SYSTEMS 2019.11月号 DXプロジェクト成功の勘所(下田 幸祐氏:JQ代表取締役)第2回 開発プロセス より

アジャイル開発がDXシステム開発に向く場合の条件

  • システムの開発規模が大きくない
  • 高品質が求められるシステムでない
  • プロダクトオーナーがいて意思決定できる
  • スキルの高いエンジニアを確保できている

上記について、詳しい説明が続きます。

システムの開発規模が大きくない

開発規模が大きいと、関わるメンバーの人数が多くなります。その分、コミュニケーションコストが増えます。メンバーそれぞれのスキル・知識レベルの違い、理解力の違いなどから、以下のようなコミュニケーションが発生するためです。

  • 教える、理解させるためのコミュニケーション
  • 仕様の整合性を保つためのコミュニケーション
  • 品質レベルを一定にするためのレビュー
  • モチベーションを保つためのコミュニケーション(感情的ないさかいを起こさせないなど)

アジャイル開発ではある時期に開発する量は一定量以下です。なぜなら、その時点で優先順位の高い要件だけを開発しているからです。他は後回しにしているので、各時点で開発は小さな(10人未満程度の)チームで行います。コミュニケーションコストは問題にならないでしょう。

逆に、ウォーターフォール開発ではシステムの開発規模が大きくなってもコミュニケーションコストは大きくならないのでしょうか?アジャイル開発のようなフェイスツーフェイスのコミュニケーションこそそれほど必要とはしませんが、それ以上に仕様の整合性を保ったり品質を一定に保つためのコミュニケーションコスト(文書化とかレビューとか)がかかります。

高品質を求められるシステムでない

ハードウエア製品など利用者が手に取るものや、B2B2C(企業向けにサービスを提供し、顧客企業がそれを一般消費者に提供する形態)のように様々な関係者が登場するサービスシステム、既存システムと連携するシステムの場合、高いレベルの品質を求められます。そのため、プロトタイプ開発はアジャイル型でよいとしても、本サービスの開発時には必ず厳密な品質保証テストが必要になります。つまり、途中からウォーターフォール開発になります。

例えばホテル予約サービスの場合、サービス提供者、宿泊施設の担当者、予約者という3者分の機能があるはずです。各機能における仕様の整合性確保や、全体の業務の流れを確認する総合テストが必要になります。既存システムと連携するサービスシステムであれば、仕様調整のタイミングを合わせる必要がありますし、品質担保のために連携テストをしなければなりません。既存システムとの連携テストは、事前にスケジュール、テストケースやテストデータ、テスト手順などを調整した上で実施します。

一般的に連携テストは、結合テストと総合テストで少なくとも2回実施します。必然的にウォーターフォール型にならざるを得ません。

QAチームに対して内部リリースを常時行ってQAテストを常時行なってもらう、あるいは、リリースが近いイテレーションでは機能追加はせず統合的なテストを重点的に行う運用をしているアジャイル開発プロジェクトの事例は多数報告されています。 厳密な品質保証テストはウォーターフォールでしかできない、結合テストと総合テストはウォーターフォールでなければできないというのは、思い込みかミスリードではありませんか?

プロダクトオーナーがいて意思決定できる

規模や内容がアジャイルに適したプロジェクトだとしても、チーム体制がアジャイルに向いているかどうかを確認する必要があります。

アジャイル開発の要諦は「素早くモノを作って、要件を満たすこと」と言えます。では、「要件を満たしているか」は誰が判断するのでしょうか。それはプロダクトオーナー(プロダクトマネジャー)です。プロダクトオーナーがアサインされているものの名ばかりで、実は最終承認者がチーム外の役員や部長であったりすると、アジャイル型はうまくいきません。意思決定に時間がかかる可能性があるからです。

役職上位者が多忙で承認に手間取る、事前のレクチャーに時間がかかるなど、多くの作業コストも発生します。現場の実態や要件を細かく把握していない役員や部長クラスの鶴の一声で、ちゃぶ台返しのリスクもあります。

そのため、DXプロジェクトの企画内容に関わる現場をよく押さえていて、あるべき姿が描けるプロダクトオーナーに意思決定権限が与えられていることが必要です。また、プロダクトオーナーがエンジニアと物理的に近い場所にいて、すぐに判断できる環境も重要です。

要件や大きな仕様について責任を持って判断できる人が参加していないなら、確かにアジャイル開発はできません。これはその通りですね。

ウォーターフォールならば、いなくても開発完遂できるのでしょうか?

スキルの高いエンジニアを確保できている

アジャイル開発では、エンジニアのスキルの高さも重要です。エンジニアのスキル不足で、開発に時間がかかってしまう、または品質に問題が発生しがちだったとします。これでは、素早くモノを見ながら要件を考えること自体ができなくなり、開発の終わりが見えなくなります。すると一気にアジャイル開発に対する不信感が生まれ、プロジェクト自体が中止になりかねません。ここで言うスキルはプログラミングスキルだけではありません。プロダクトオーナーの要望を理解・解釈するスキルも重要です。

アジャイル開発であれば、スキルセットに不足があれば早期に問題が発覚します。助っ人を入れるなりプロジェクトを中止するなり、いつでもしたらいいです。

ウォーターフォールではそのような問題は開発の終盤に噴出するので、これについてもこの条件を気にすべきなのはウォータフォール開発なのではないでしょうか。