2019-01-01から1年間の記事一覧

メタ・メンタルモデル

センゲの「学習する組織」を読んでいます。 メンタルモデルの整備が必要だろう、どうやって組織として「よい」メンタルモデルを持つのか。 ふりかえりの実践 信じる理論と実際に用いている理論の対比 バイアスの認識 本音の認識 主張と探求のバランス ふむ。…

もうひとつの心のバリア

「心のバリア」という言葉がある。これは「心のバリアフリー」というような使い方をされる言葉で、要するに差別意識のことだ。でもここで僕が取り上げたいのはそういうことでなく、他人のそばにいるときにその人の発言や非言語的なメッセージの影響を受けな…

アジャイルに目的はない

日経なんとかにアジり記事を書いてる人のツイートに触発されてか、次の記事が紹介されていました。 「アジャイル開発」で解決できることは何か〜アジャイルは「速い・安い」のファストフードではない | Social Change! 2012年の記事なのね。でもあまり状況は…

(眠くて死にそうだ)

僕らは気の利いたことを言わなくちゃと思っていつも余計なことを言ってしまう そういうものなので、僕らの言うことは自分でいいように拾って聞いてください。全部真に受けなくてもいい。 こりゃあ混乱する(あるいは混乱してる体で簡単に流れる)輩が続出す…

できない理由にこだわり続けるのはいったんやめにしよう

「ティール組織」の読書会に、ティールな会社を運営されているという方が参加してくださいました。 ティール組織が掲げる価値観に合わない人、行動規範に合わせられない人はどうするのでしょう、という僕の質問に対しその方は、その問いそのものがティールで…

NHKはAIにかこつけた盗用をやめろ

www.nhk.or.jp 断固として抗議したい。 AIレンブラントもたいがいと思ったけど、今回はパフォーマーが外見と声、歌を模倣された事例だ。 権利関係はもう話がつけてあるというなら、そういう話をしてるんじゃない。パフォーマーのアイデンティティに対する尊…

(日記)

同僚と会話が成り立たないことが多い。だいたい、同僚が言ったことを僕がそれは違うんじゃないかと言い、どう違うか説明すると同僚に始めから私はそう言ってます、と言われる。まず最初に真意と意図の確認だけをするようにしようか。— Yamamoto hiroyuki (@y…

blog.tinect.jp 期待した答えが返ってこない例、話がかみ合わない例が秀逸で分かりみが深い。また、ヒューリスティックスという語/概念を知ることができたのでよかった。 しかし、この問題は、事実と意見を区別して話す訓練をすれば解決するという結論には違…

あなたのなかに秘めておくべきエロの判断基準

あなたが本当に大切に思っていてずっと対等な関係を持ち続けていきたい人に、そのイラストなりなんなりのそのままの格好と表情をさせて、そのまま街中に立たせてもいいと思うかどうか。これで判断してもらったらいいのではないかと思います。 もしそれはさせ…

差別と性差別

難しい話に踏み込んでしまった。 差別とは、特定の集団や属性に属する個人に対し特別な扱いをすること。特に冷遇、正当な理由なく除外や拒否などの不利益を生じさせる行為(Wikipedia)。 芸術表現が差別的とは、差別への視点で判断するものでいいんじゃない…

表現者はアサーティブであればいいのではないか

興味深かったので、一緒に考えてみます。 【献血ポスターの件】ここ数日で様々なご意見ご指摘をいただきました。中には強い言葉もありましたが自分なりに表現を考える良い機会になりました。せっかくなのでいくつかの指摘に回答する形でまとめたいと思います…

モチベーションはどこからくるの?

モチベーション関連の本を読んでいるのだけど、こうすればモチベーション出るよとか単純に書いている(ようにも思える)本が少なくない。例えば目標を明確にしましょうとか。 そんなわけないでしょう。人間の心根というものに対する理解が足りなすぎる。 目…

(もやもや)

元から高くもないコミュニケーション力が、加齢でいよいよ下がっているのかも。 シンプルなコミュニケーションしかできないからそうしたいと願うほど、最大公約数的文化と乖離する。 あー、うまくいかないです。

(日記)

アサーティブでお願いします 今日は同僚とのコミュニケーションがうまくいってないことを指摘されたので凹んでいます。 同僚Aには、同僚Bに対して口出しや指図をしすぎだと言われました。3回言われたので傍で聞いていてよっぽどだったのでしょう。 同僚Bには…

「アジャイルが向くための4条件」

興味深い記事を読みました。感想を書きます。 日経SYSTEMS 2019.11月号 DXプロジェクト成功の勘所(下田 幸祐氏:JQ代表取締役)第2回 開発プロセス より アジャイル開発がDXシステム開発に向く場合の条件 システムの開発規模が大きくない 高品質が求められ…

世界にはいろんな人がいる、という事実に対して

週末の国道には空気の読めない車がいっぱい - シロクマの屑籠 筆者が言っていることはわかる。世界はさまざまな人で構成されている。休日のショッピングモール周辺も、連休の高速道も。ベテランも素人も器用な人も不器用な人も気の付く人も気の付かない人も…

(閲覧注意)

「宇崎ちゃん」献血ポスター、なぜ議論がこじれるのか | ハーバー・ビジネス・オンライン 僕の感覚ではまともな文章でありまっとうな主張だと思うのだが、これだけていねいに説明してもそれへの反応はというとこのざまである(見苦しいので本当に見てみる気…

大人と組織に非認知能力の育みを

dfujikawa.cocolog-nifty.com これなんか僕は大人と組織に非認知能力がない(大人と組織に非認知能力の育みが必要)な典型的な事例だと思う。

非認知能力は重要だが呪いをかけるのはやめてほしい

toyokeizai.net 非認知能力を継続的に育んできた人は比較的ストレスに強い。 認知能力は必要であるが、それを上回る非認知能力がないと現代で成功することは難しい。 非認知能力を育むには、親の理解と献身、地域や学校や友人とのよい関係、好きなことに仲間…

なかなか伝わらないようだけど根気よく訴えていくしかない

問題の本質をうまく説明してると思う。ただし本論と関係ないキモオタ叩きをトッピングしたせいで本当の問題児にはやはり伝わらなくなってしまった。/ https://t.co/dZM2VGoiDk— Yamamoto hiroyuki (@yama__moto) October 19, 2019 自分から水着着たりポージ…

(最近思っていること)

最近考えていることを世界に知ってもらわなくても別にいいのですが、頭から出さないと煮詰まってしまうので。 ドライブレコーダーは要らない クルマを買い替えましたが、付けませんでした。必要なのかなあといろいろ調べたり考えたりしましたが、必要ないで…

レガシーコード考

レガシーコードの定義を、必要な変更に対する変更容易性が低いコード、だとする。ここでレガシーコードをそもそも書かないためにはどうしたらいいかを明らかにするためにはどうしたらいいか。 レガシーコードがなぜ生まれるのか、は押さえておいたほうがいい…

馬鹿の壁

引用元や引用者の趣旨とは離れるのだが、バカ連呼したり測り過ぎは無能さの表れという主張は測り過ぎと同じものを生むよ? /ミスが全くない仕事を目標にすると、ミスが報告されなくなる『測りすぎ』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる ht…

さらば名古屋グランパス

名古屋グランパスが風間監督を解任しました。 毎試合判で突いたように個人頼りの守備がほころびて負けること、金満と揶揄される補強の裏で期待される若手がどんどん移籍してしまうし地元出身の選手がぜんぜん来ないし活躍できず定着もしない状況、 それらへ…

風邪っぽいんです

アウトプットへの批判と人格への批判を混同しないための行動指針 Twitterなんかでよく盛り上がる話題に、アウトプットへの批判と人格への批判を混同することへの批判がある。その批判を全面的に受け入れるとして、具体的にそのような認知行動を取るための思…

暑い日が続きます。。。

「コグニティブ・トレーニング」を知る こんな記事があった。 note.mu 非行少年たちはなぜ常識外の行動や思考をしてしまうのか。上記note記事の著者はこう主張する。 非行少年たちにその行動や思考の批判や説教をしても右から左に受け流すだけ。なぜなら、彼…

めんどくさい

なんか僕はずいぶんとプライドの高い人のようです。自分がなにかをできないということを認めるのがいやみたいなんですよね。指摘を人格否定じゃないものとして受け入れることができない。だって他人から指摘を受けるということは、それを受け入れてなんらか…

苦手

苦手なタイプの人というのはいるものです。 どうもやりにくい。合わないというか、こちらの思うようにいかない。 自分の中にどうしても生ずる反感をなんとかしないといけません。相手に悪意があるからだとか、あの人は劣っている、あるいは何らかの欠陥があ…

迷わず話せよ、話せば分かるさ

一人暮らしで少し心配な義父の様子を見に、月に一度ほど、妻と二人で片道6時間くらいのドライブをします。道すがら二人でずっと話していて、だいたいは僕が最近考えていることとか悩みごととか仕事上の愚痴とかを聞いてもらう感じなのです。 最近車を買い換…

アジャイルを誤解している人

オープンソースカンファレンス2019名古屋に名古屋アジャイル勉強会としてブース出展して、勉強会の紹介をしてきました。 アジャイルってどんなもんですかとか、勉強会やってるのは知ってましたけどなかなか行けなくて、とか声掛けしてくださる人とかいて、ア…